登壇者一覧(50音順:敬称略)

セッション登壇者

青木 秀仁(あおき ひでひと)

青木さん顔写真

Shamrock Records株式会社

コミュニケーション支援・会話の見える化アプリ「UDトーク」の開発者。

聴覚障害者との出会いから「自分の話を伝えるツール」と言う視点でUDトークを開発、現在に至る。

一般社団法人Code for Nerimaの代表理事も務め、ITを活用した東京都練馬区の地域課題に取り組む。


浅野 絵菜(あさの えな)

浅野さん顔写真

株式会社19

進行性の視覚障害当事者。視野狭窄。

大学在学中に安藤から声をかけられ、ユニバーサルデザインのコンサルティング会社を共同設立。

最近はモデルコンテスト「Miss.Bouquet」にエントリーし、2月に行われた授賞式で8位に入賞する。これをきっかけにモデル活動にも力を入れ始めている。


安藤 将大(あんどう しょうた)

安藤さん顔写真

株式会社19

先天性視覚障害当事者。大学でコンピュータサイエンスを学ぶも、在学中にユニバーサルデザインのコンサルティング会社を設立。健常者に障害者の文化を伝えるインクルーシブメディエーターを養成し、主に製品やサービス開発のためのコミュニケーションの場を提供。また紙面や映像の制作といった実装面でのサポートも行なっている。

一方近年ではシェアハウスの運営や一般企業で就業するなど、身をもってインクルージョンのあり方を模索し続けている。


石橋 律子(いしばし りつこ)

石橋さん顔写真

フリーランス HTMLコーダー

ディスレクシアという発達障がいの一つに悩まされている人が身近にいるため、どのような困難があるかについて詳しい。発達支援を行っているNPO法人のサイト制作の経験もあることから、アクセシビリティに興味を持つ。

2021年1月、フォントとアクセシビリティ【AccessiブルGoGo! Meetup #2】のLTで初めての登壇。アクセシビリティがウェブの世界に浸透することを願っている。


伊原 力也(いはら りきや)

伊原さん顔写真

freee株式会社 デザイナー

ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)理解と普及作業部会委員、人間中心設計推進機構(HCD-Net) 評議委員

Webデザイン会社ビジネス・アーキテクツに13年勤務ののち、多様な働き方の実現を目指し2017年10月にfreeeに参加。デザインリサーチ・デザインシステムのマネジメント、およびアクセシビリティ普及啓発を行う。

ほか、外部コンサルタントとしてnote、Ubie、STUDIO、東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトのアクセシビリティ改善を推進。著書(共著)に「デザイニングWebアクセシビリティ」、監訳に「コーディングWebアクセシビリティ」「インクルーシブHTML」がある。


太田 良典(おおた よしのり)

太田さん顔写真

弁護士ドットコム株式会社 エキスパートエンジニア

ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)翻訳作業部会主査

Web技術の分野で幅広い専門性を持ち、セキュリティ分野においては「第二回IPA賞(情報セキュリティ部門)」を受賞。アクセシビリティ分野では、ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)の委員として活動している。

2017年12月より、アクセシビリティエンジニアとして弁護士ドットコムに所属。著書(共著)に「HTML解体新書」「デザイニングWebアクセシビリティ」など。


後藤 亮(ごとう たかし)

後藤さん顔写真

花王株式会社

DX戦略推進センター マーケティングプラットフォーム部

1990年花王株式会社入社。店舗開発や商圏分析、来店客調査などを経験し、販売組織におけるマーケティング部門でブランド担当や組織横断のプロジェクトを担当。

クリエイティブ部門ではBPRやデジタル・アセット・マネジメント(DAM)の導入を行い、現在、DX戦略推進センターMKプラットフォーム部の部長を務めている。


仙田 真郷(せんだ まさと)

仙田さん顔写真

note株式会社 UXリサーチャー

2020年にnote株式会社に新卒で入社。UIデザインやグラフィックデザインに携わる。2021年9月に社内でUXリサーチチームを立ち上げ、noteに「クリエイター視点」をよりインストールするため、UXリサーチの実施と社内浸透に取り組んでいる。

noteのアクセシビリティチームでもUXリサーチを担当し、障害当事者へのユーザーインタビューを実施している。


中村 直樹(なかむら なおき)

中村さん顔写真

株式会社ミツエーリンクス アクセシビリティ・エンジニア

ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)翻訳作業部会委員

IT業界とは無縁の組織に勤務するかたわら、自身の興味からW3C HTML 5.0 (developer-view)、CSS 2.1、WAI-ARIA 1.0などのウェブ仕様の翻訳を手がける。ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)翻訳作業の立ち上げ時は作業協力者として参画。

2019年よりミツエーリンクスに所属。現在は、ウェブ仕様の翻訳を通して得た知識を活用しつつ、ウェブアクセシビリティ診断の業務に従事。


山本 和泉(やまもと いずみ)

山本さん顔写真

ウェブデザイナー/アドバイザー/トレーナー
Canva Japan認定講師/Jimdo Expert/色彩検定UC級

会社員・OAインストラクターを経て、2000年よりウェブ制作を中心とする活動を開始。

クライアントのニーズに合わせたコンサルティングから企画・制作、運用保守の業務をやっています。

ウェブアクセシビリティとSNS発信の重要性を意識したサイト作りを提案。

東京と大阪を拠点に全国で活動中。


渡邊 佳菜恵(わたなべ かなえ)

渡邊さん顔写真

花王株式会社

DX戦略推進センター マーケティングプラットフォーム部 プラットフォーム開発室

自動車販売会社でウェブマーケティング、ウェブ制作ディレクションを経験したのち、2020年に花王株式会社入社。

入社半年後に「ウェブアクセシビリティ担当」となり、以来、アクセシビリティの浸透・推進に従事している。


ライトニングトーク登壇者

伊敷 政英(いしき まさひで)

伊敷さん顔写真

デジタル庁アクセシビリティアナリスト

昨年7月より、デジタル庁ウェブサイトやマイナポータルなどのアクセシビリティ改善、庁内への周知・啓発に従事。

また個人事業主としてもウェブアクセシビリティを日本に根付かせる取り組みを行っている。

サニーバンクアドバイザー。全盲


神森 勉(かみもり つとむ)

神森さん顔写真

株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ 広報室

商社営業マンから印刷会社のDTPオペレー ターへ転身後、1997年よりウェブ制作に携わり、マークアップエンジニア、 ディレクター、プロデューサーを経験。2011年4月にKDDIウェブコミュニケーションズへ転職後、インハウスデザイン室の責任者を経て、広報室の室長を務める。また、エバンジェリストとして各地でサービスの紹介や活用方法を伝えている。


久保田 翔太(くぼた しょうた)

久保田さん顔写真

株式会社AbemaTV 開発本部開発局 Webフロントエンドエンジニア / Next Experts (アクセシビリティ)

ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC) 実装作業部会 委員

2017年にサイバーエージェント中途入社。ABEMAのWebフロントエンドエンジニアとして機能開発やWebパフォーマンス向上に携わる一方、ABEMAのアクセシビリティタスクフォースやアクセシビリティエキスパートの活動を通じて、ABEMAや社内のアクセシビリティ向上の旗振り役として活動をしている。


小林 大輔(こばやし だいすけ)

小林さん顔写真

サイボウズ株式会社 開発本部 デザイン&リサーチ

2012年にプログラマーとして入社。2014年、弱視の社員のユーザビリティテストを観察したことをきっかけに、アクセシビリティの活動を開始。現在はアクセシビリティチームのリーダーとして、アクセシビリティの啓発・実装に携わっている。


坂巻 玲(さかまき りょう)

酒巻さん顔写真

日本マイクロソフト株式会社 モダンワーク&セキュリティビジネス本部

主に教育機関様向けのMicrosoft 365 や Windows 11といった製品マーケティングを担当。インクルーシブなプラットフォームとしてのマイクロソフト製品の活用促進に従事。社内では「Global Commercial Accessibility Program」の日本チームのメンバーとして活動。「Accessibility Workshop」などを実施して、社内への啓蒙活動も行っている。


杉崎 信清(すぎさき のぶきよ)

杉崎さん顔写真

サイボウズ株式会社 開発本部 デザイン&リサーチ

2020年に新卒入社。全盲のアクセシビリティ・エンジニア。

スクリーンリーダーユーザーの視点からアクセシビリティの啓発や開発を行っている。


タキザワ ケイタ(たきざわ けいた)

たきざわさん顔写真

PLAYWORKS株式会社  代表  インクルーシブデザイナー・サービスデザイナー

インクルーシブデザイン・サービスデザイン・ワークショップを活用した、新規事業・サービス・製品開発を支援します。また、障害者など社会的弱者を対象としたサービス・製品を企画・開発・提供しています。 

一般社団法人PLAYERS リーダー・筑波大学 非常勤講師・九州大学 ビジネス・スクール 講師・青山学院大学 ワークショップデザイナー育成プログラム 講師・視覚障害 同行援護従業者


中野 信(なかの まこと)

中野さん顔写真

ヤフー株式会社 デザイン推進部 UIガイドライン / 黒帯 (アクセシビリティ)

HCD-Net認定 人間中心設計専門家。ウェブアクセシビリティ基盤委員会 作業部会1 委員。

広告事業のプロモーションのデザインを行いながら、あらゆるユーザーに多様なサービス・アプリの使い方を提供できるよう、アクセシビリティの啓発と浸透を推進。


Han Jaehee(はん じぇひ)

はんさん顔写真

株式会社SmartHR プログレッシブデザイン

2007年日本に留学し、卒業後いくつかの韓国系会社で法人営業、ローカライズ、CS(Customer Satisfaction)を経験。

2018年2月に株式会社SmartHRへカスタマサポートで転職後、2020年4月から外国籍従業員様がSmartHRを母国語で利用できる多言語化対応機能の担当している。


GAAD JAPAN 2023


Global Accessibility Awareness Day とは?

GAADは、デジタル(Web、ソフトウェア、モバイルなど)のアクセシビリティを考える日として、2012年からスタートしました。

毎年、この日は世界各地でさまざまなイベント等が開催されています。

諸外国と同じように、日本でも各地でイベント等が開催される日になることを目指しています。同日にイベントを開催される方がいらっしゃいましたら、ぜひ連携してまいりましょう!

Chatwork株式会社、株式会社トルク、PLAYWORKS株式会社、花王株式会社、株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ、株式会社コンセント、株式会社サイバーエージェント、サイボウズ株式会社、株式会社スワールコミュニケーションズ、株式会社ツルカメ、株式会社ディーゼロ、freee 株式会社、一般社団法人PLAYERS、日本マイクロソフト株式会社、ヤフー株式会社、UDトーク、株式会社インフォアクシア

Powered by

ロゴ:ジンドゥー